サイトアイコン 太陽光で人生を楽しむ!?〜茨城県・脱サラ編〜

電気工事ストップ…ストリング構成でモメル(その2)

昨日の記事の続きですd(^-^)
過去記事: 電気工事ストップ…ストリング構成でモメル(その1)
昨日の記事では、納得いかないまま進めるわけにはいかない!
ってとこで終わりました(^^;
そして、もう一度整理をしてみましたd(^-^)
※この先は自分の思い込みも含まれているかもですので、あしからず(^^ゞ
161207-4.jpg
まず、昨日の記事にもちょっと書きましたが、結局パワコンメーカーが気にしているのは、
パネルの“開放電圧”が、パワコンの“最大入力電圧”に対してギリギリと言う事らしい。
入力電圧が超えると、パワコンがエラーになり止まってしまうみたいなので、これは避けたいらしく(-_-)
当たり前ですね!
じゃ、なぜスペック内に入っているのに、ダメなの?ってとこですが、、、
既にご承知の方もいるかと思いますが、簡単に(^^)
パネルの出力は、高温=出力ダウン低温=出力アップします。
カタログで表記されている数値は、放射照度が1000W/m2モジュール温度25℃の環境下での数値。
25℃以下ではその数値以上の出力をする可能性があると言う事で、通常ストリング構成は10~20%ほどマージンをとっています。
ちなみに放射照度の1000W/m2と言うのは、真夏の太陽の光を垂直に受けた感じのようです。
とダラダラと書きましたが、このような前提の中でも、
「ギリギリでも大丈夫じゃない?」 と自分が思ったのは、
1)なぜ電圧の数値は”開放電圧”で計算する?
“開放電圧”とは、まったく負荷の無い状態で計測した値で、実際に設置して動作しているときの値は、”公称最大出力電圧”。
今回のパネルで言うと、”開放電圧”=112v、”公称最大出力電圧”=87.5v です。
そうすると、実際に使用している状態では、4直列でも 350v であり、パワコンの入力に対しても3割近いマージンが取れます。
2)そもそも自分の地域でそんなにマージンって必要?
前述したとおり、使用している数値がモジュール温度25℃でのモノですが、関東の平野部で発電するほど太陽が出ている時間帯に氷点下と言う事はまずありません。
今回使用するCISパネルは、シリコン系と比べて温度の影響を受けにくいと言われています。
(CIS:約0.31%/℃、シリコン:約0.45%/℃)
例えば、0℃の時でも8%未満です。
3)冬の寒い日に放射照度1000W/m2ってならないよね?
実験したわけではありませんが、冬の寒い日で”放射照度が1000W/m2″と言う状態になるとも思えません。
前述しましたが、真夏の太陽でパネルに垂直に当たった強さ。
高度の低い冬の日差しでは、かなり弱くなるでしょうし、その光を垂直に当てるには約60度の架台が必要です。
と言ったようなことを考えると、4直列でも全然OKかな~ と思ったしだいですd(^-^)
また、昨日の記事の中で「電圧がギリギリより、電流をオーバーしていた方が良い」とのメーカーからのコメントですが、これについては既にひなぱぱさんの記事にありました。
ひなぱぱさん(あやぱぱさん!?)のブログ: SMA三相パワコンの入力電流について
単相、三相の違いはありますが、考え方は同じですね!
もちろん、ひなぱぱさんのファンとしてはこの記事は読んでいました。
が、どうも「電圧電流ともにスペック内なのに、更に電圧を下げて電流のスペックオーバーの方が良い」ってとこが腑に落ちず…
ひなぱぱさんのコメントにもありましたが、電圧と違って電流はコントロールできるってとこがポイントで、メーカーからしてみれば安心なんですね。
と、さんざん悩みましたが、最終的には、
「3直列 × 4集電 × 4入力」
でお願いしました(^^ゞ
発電量を求めるとしたらやはり”4直列”だと思いますが、パワコンの立ち上がりが早いだけで動き出したらほとんど同じ。
この少しの発電量の差だけで、それほどリスクを取る必要はないかな~。
また、連系待ちさんのコメントにありましたが、今回2基あるので2つのパターンを作って実験してみようかとも思いました。
が、やっぱり現時点で良いと思う方を選んでしまいました(^^ゞ
と言う事で、業者さんにはいろいろ対応して頂き、大変ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
おかげで、いろいろと考えることができ納得できる発電所が出来そうです!
そして、お詫びをして工事を開始して頂きました!

12月27日の
連系まで、あと13日!!
-----
最後に、とりあえず「3直列構成で正解じゃない!?」って思う方は、
応援でポチッとお願いします!
 
-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。


モバイルバージョンを終了